金継ぎについて

漆はもともと補強材や接着剤として使われていました。金継ぎはその漆の特性を活かした技法です。割れたり欠けたりした陶器は漆を使って接着し、継ぎ目に金粉を蒔いて飾る日本独自の修理方法です。 茶の湯が盛んになった室町時代に茶道の世界で始まったと言われています。修理後の継ぎ目は「景色」とよばれ、破損前とは異なる趣を楽しむのが金継ぎの醍醐味です。痛んだ器を繕いながら使い続けること、そしてその繕いの跡に新たな個性を見出すこと。美しい日本の文化です。美術工芸品だけでなく、自社商品はもちろん他社商品も、普段お使いの愛着のある大切な器を永く楽しんで使っていただけるよう、金継ぎを承っております。

価格目安 修理のご依頼はお問い合わせページよりお願いいたします。
金継ぎのインスタグラム公開中です

漆器の修理

「漆器は末代まで」という言葉。漆器は傷んでも修理すれば新品同様になるので、末代まで未来永劫に使える器だという先人たちの知恵から生まれたこの言葉。日本人のもったいない、修理して大切に使うという精神も生きています。 漆琳堂では漆器の割れているもの欠けているものを下地から補修していき、漆で塗り直す修理を承っております。蒔絵や沈金などの加飾のあるものなどはご予算に応じて、絵型をとり再生致します。お椀に限らず重箱、お盆、菓子器、屠蘇器、盃、など漆器の全てを修理致します。お気軽にお尋ね下さい。※割れたものや欠けてしまったものだけでなく、使い続けて色見が薄くなってきたなどの塗り直しも承っております。 修理のご依頼はお問い合わせページよりお願いいたします。

<修理事例・1>

漆器の修理

<修理前> 木製のお椀の端が欠けています。このような傷みでも直ります。

漆器の修理

<修理中> 欠けた部分を継ぐ作業です。コクソ漆で下地を施し、土台をしっかりさせます。

漆器の修理

<修理後> 新品同様に仕上がりました。これでまた活躍できる漆の器に生まれ変わりました。

<修理事例・2>

漆器の修理

<修理前> お正月に使用する鶴の盃台の修理です。

漆器の修理

<修理中> 下地~中塗~上塗りの工程を経ました。お客様と打ち合わせ、鶴の絵を復元することになりました。

漆器の修理

<修理後> 蒔絵師が金粉を元に近いように描きました。お正月に活躍しますね。

漆器直しのQ&A

お椀の渕が欠けました。直りますか?
修理可能です。欠けた部分も合わせてお送りいただければ幸いです。欠けた部分がなくても修復できますのでご相談ください。
修理にかかる日にちは何日ぐらいですか?
痛み具合にもよりますがおおよそ2~3ヶ月かかると思ってください。下地、中塗、上塗、と天然漆で修理しますので乾燥に時間がかかります。
修理にかかる費用はいくらぐらいですか?
お椀ひとつでも傷み具合、修理箇所によって変ってきます。画像、または傷み具合が分かるものを送っていただければお見積りいたします。基本、汁椀の総塗替えで2,500円~です。
骨董市で買った器の塗り直し、修理は出来ますか?
塗り直し可能です。時代によって木取り、下地方法は違いますが修理できます。お気軽にご相談ください。
他の産地のものでも修理できますか?
可能です。どこの産地のものか分かる範囲でお教えください。
修理の器はどのように送ればいいですか?
宅急便、郵便小包でお送りください。その際傷まぬようにダンボール箱の中央に器をいれ箱の中に新聞等の緩衝材で動かないように梱包してください。
金継ぎ